【泡盛倉庫】初心者必見!泡盛の美味しい飲み方を詳しく紹介

【泡盛倉庫】初心者必見!泡盛の美味しい飲み方を詳しく紹介

初めまして!おきなわ部メンバーのGakky(ガッキー)です!

おきなわ部をご覧になっているみなさんの中には、沖縄県内の方も、沖縄県外の方も、 様々な方がいらっしゃると思いますが、みなさん泡盛を飲んだことはありますか?
僕はめっちゃ大好きです。僕が好きなお酒の二大巨頭のひとつです。

さて、沖縄県の特産品である泡盛ですが、
沖縄県内外問わず様々な方からご意見が色々とあるようで、

「美味しい!大好きです!!」
「あまり得意ではないんだよね…」
「まだ飲んだことないなあ」
「飲んでみたいけどなかなか手が出せない…」
など、様々なご意見をお持ちの方がいらっしゃるようです。

※上記の意見はあくまで代表的なものです。

実際に泡盛を飲んだことのある方からも、「度数が高くて酔いやすい」「独特の風味があまり得意ではない」というような意見を聞くと、これから泡盛を飲んでみたいという方も迷ってしまい、なかなか手が出しにくいかもしれません。
それに、泡盛に触れたことのない人は、どの泡盛をどういう形で飲んだら美味しく飲めるのか、イマイチよくわかりませんよね。

そこで今回は、前編後編に分割して

前編では『泡盛とはどんなお酒なのか』、『【泡盛倉庫】のご紹介』、『泡盛にはどんな飲み方があるのか』、

後編では『初心者にもおススメの泡盛はどれなのか』についてご紹介します!一生懸命書いたよー!

▼【泡盛倉庫】初心者におすすめの泡盛ランキングをチェック!

沖縄グルメ
【泡盛倉庫】初心者におすすめ!飲みやすい泡盛ランキング6選
本島南部(102)那覇市(86)

また、この記事を読んでいただいているみなさんの中には泡盛が苦手な方もいらっしゃるかもしれませんが、泡盛が苦手な方にも是非一度体験してほしい泡盛や飲み方をご紹介します!

それではいってみましょう!

 

泡盛ってどんなお酒なの?

そもそも『泡盛』とはなんだろう?と言うと、とても簡単に言えば沖縄特産の蒸留酒です。

過去の文献によると、遅くとも十五世紀後半には泡盛は製造されており、南蛮貿易の交易品として用いられたとされ、日本で最古の蒸留酒とも言われています。

かつての琉球王朝時代、泡盛造りは王府によって厳しく管理されており、泡盛は『首里三箇』と呼ばれる赤田地区、崎山地区、鳥堀地区の三地区の限られた酒造所のみで製造されていました。首里三箇の酒造所であっても、酒造りに失敗した場合には酒造機材の没収から島流しまで様々な罰があったようで、酒造りはまさに命がけの職業でした。現在のように、民間で一般の人々が泡盛を製造し、泡盛が広く親しまれるようになったのは、明治時代以降のことです。

また、『泡盛』の名前の由来としては、泡盛は琉球伝統の酒器である『カラカラ』と呼ばれる容器から、『ちぶぐゎー』と呼ばれるおちょこにお酒を注ぐ際に、一定の高さから泡盛を注ぎ落としたときに泡がどのように立つのかを見てアルコール度数の判断を行っていたことから、「泡を盛る酒、泡盛」と呼ばれるようになったという説が有力とされています。

カラカラ(左)とちぶぐゎー(右)。
高度数のお酒ほど粘度が高く、泡が綺麗に立ち、長く残る。

泡盛の製法って?

原料にはタイ王国産のインディカ米を使うのが主流であり、まずは蒸したお米に沖縄産の黒こうじ菌を散布して『米こうじ』を仕込みます。そこから米こうじに水と酵母菌を加え、発酵させて『もろみ』を仕込みます。このもろみについて、その他焼酎などではもろみにさらに芋や麦や米を混ぜて『二次もろみ』を仕込みますが、泡盛はすべてが黒こうじ由来の米こうじで1回のみの仕込みを行います。これを『全麹(こうじ)仕込み』と呼びます。こうして出来上がったもろみを蒸留することで泡盛の原酒が作られます。

このような過程を経て製造された原酒に水を加えて度数を調整し、最後に半年から一年ほど寝かせて熟成させることで、いわゆる『新酒』と呼ばれる、スーパーなどでもよく見かける一般酒が完成します。

泡盛といえば『古酒(クース)』文化!

ここで「『新酒』があるなら『古酒』もあるのでは?」と思った方!鋭いですね!

泡盛には『古酒(クース)』という文化が存在します。

現在の規約では、泡盛の『古酒』とは、製造から三年以上熟成させた泡盛のことを指しますが、その全量が三年以上経過していないといけません。つまり、ほんの少しでも熟成が三年以下の泡盛が含まれていたら、『古酒』とは言えなくなってしまうのです。

ただその規約が意味することは、『古酒』の表記がされているということは、その泡盛はすべてしっかりと三年以上熟成された泡盛であることが保証されるということですね。消費者のみなさんも安心です!

それでは古酒はどのような風味がするのでしょうか。
泡盛は時間を経て、古酒として熟成していくごとに甘くまろやかな風味に変化したり、新酒独特の尖ったクセ等が緩和され、次第にふんわりとした口当たりになり、どんどん飲みやすくなっていきます。どのような容器で保管するのかや、保管場所などにも左右されますが、とても熟成した古酒は、なんと「バニラの香り」「メープルシロップの香り」のような信じられないような表現がなされることもあります! ※本当です。

さあ、ここまでの解説で泡盛とはどんなお酒なのかご説明できたかと思います。
ここからは、実際にお店を経営されている泡盛専門家の方にお話をお伺いしてみましょう!

泡盛専門バー【泡盛倉庫】で泡盛のレクチャーを受けてみた!

ということでやってまいりました。

本日お邪魔させていただくのは、那覇市にある会員制泡盛専門バー『泡盛倉庫』です!

そして本日泡盛についてレクチャーしていただく講師の方はこの方!
泡盛倉庫の店主、比嘉 康二さんです!

【泡盛倉庫】ってどんなお店?

泡盛倉庫は開業から17年、泡盛の真髄を追及する「泡盛専門バー」。
なんと、お酒を飲みに行ったらなにかと頼みがちなビールすら置いていません。

とは言ったものの、実はジンやラムについては一部置いています。
理由としては、県内の各泡盛酒造所がジンやラムの製造に挑戦しているということがあるようです。

そして店内にあるメニューにはなんと泡盛が約300種も載っています!圧巻!

と思ったら実はお店の中には泡盛が 約 8 0 0 種 もあるそうです!

理由をお伺いしたところ、どんどん新しい泡盛が世に出てくるため、 メニューの更新が間に合わないことなどが背景にあるようです。
これだけ多くの泡盛をそろえるなんてすごい!

また、琉球王朝時代の宮廷料理や菓子を泡盛とペアリングさせることで、 かつての王様やお姫様の味わい、「沖縄の物語」を表現しているとのこと!

1〜2枚目:料理のグランドメニュー。様々な宮廷料理や宮廷菓子が並ぶ。

山羊の刺身。
独特の癖がなく、下に敷かれたタマネギスライスと添えられた生姜が風味を引き立てる。

泡盛で身を締めて仕込んだ刺身、ゴーヤーチャンプルー、ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)。
ゴーヤーチャンプルーは塩のみで味付けしたシンプルな美味しさ。
豚仕込みと山羊仕込みから選べるジューシーもまた絶品。

琉球王朝宮廷菓子の冬瓜漬。砂糖菓子で、ストレートの泡盛と愛称バツグン!
上に砕いたカカオ豆(カカオニブ)を乗せることでチョコレートの味にもなる優れモノ。

さて、棚にならんだ泡盛や宮廷料理の数々に圧倒されたところで 比嘉さんによる泡盛レクチャーのお時間です!

比嘉さんレクチャー!泡盛を飲む前に知っておいてほしいこと

泡盛には世界で一番色々な度数の幅があります。
ビールやワイン、日本酒など、多くのお酒はある程度度数の幅が決まっています。そしてその度数に合わせたグラスがあり、飲み方を間違えることはありません。
泡盛はシーンに合わせた度数帯や多様な飲み方を楽しむことができます。

最初には食前酒として低度数でゴクゴク、食中酒としてゆっくり味わうスタイル、食後酒はおなかもいっぱいで量を必要としないので、高度数の泡盛を少量ずつ味わう。決して高い度数だから飲めないのではなく、シーンに合わせた飲み方があり、高い度数を美味しく飲むシーンがあるということです。

是非泡盛を味わうときには、飲み方とアルコール度数を想像して楽しんでください。
また、お酒だけではなくヤ〇ルトもあのサイズだから美味しいのであって、ジョッキで飲むとどんな感覚になるかわかりませんよね。その濃度に合わせた適量があるということです。

泡盛にはどういう飲み方があるの?

炭酸割

泡盛は蒸留酒なので炭酸割りにも非常に向いています。
美味しく作るポイントとしては、お酒と炭酸の比率を意識しましょう。
お酒はほんの3~4%変わるだけでみなさんストロングだと感じますよね笑
例えば、30度の泡盛をを1:4で割ると6%の美味しい泡盛ハイボールが完成します。

泡盛サングリア

サングリアは本来ワインに果物を漬け込こんで楽しむカジュアルな飲み方ですが、ワインの代わりに泡盛で漬け込むことで泡盛サングリアが完成します。
作る際には泡盛に旬の果物を入れて2〜3日漬け込みます。この際に氷砂糖は入れなくても大丈夫です。
お好みの炭酸で割って楽しみましょう。

旬のイチゴとレモンの泡盛サングリア

※漬け込む際は必ずアルコール度数20度以上のお酒を使用しましょう。

参考:特例適用混和の開始・休止・終了の申告手続き
[手続名]特例適用混和の開始・休止・終了の申告手続き

水割り

美味しい水割りは、食事を生かしてくれる10%〜15%の度数帯で楽しみましょう。
泡盛は糖分を含まないので、食事の味をうまく伸ばしてくれます。
食べてから飲むという順序で楽しむことで泡盛の役割を感じられるでしょう。

オン・ザ・ロック

今回は食中酒としてのオンザロックをご紹介します。
少し濃いめの泡盛を溶かしながら楽しむことで、泡盛の持つ甘みを感じることができます。
また、油っこい料理などの味わいをアルコールの力で伸ばすことができて、食事を進めてくれます。

ストレート

ストレートの魅力はなんといってもゆっくり楽しめることにつきます。
炭酸の揮発や氷の溶け具合に急かされることがありません。
30分以上かけてゆっくりと1杯の泡盛を楽しむことができるのも魅力です。
食後酒として、ゆっくりと過ごす時間の中で黒糖やチョコレート、アイスクリームなどの甘味と併せると、より味わいを引き立ててくれます。

その他

また、泡盛は他の焼酎などと比べて原料がお米だけなので、香りが強すぎず優しい蒸留酒です。香りを足すという意味で様々な飲料で割って楽しむことができます。
シークヮーサーやお茶で割ることもできますが、おススメは「コーヒー割り」です。
コーヒーと泡盛の愛称はバツグンで、スイスイと乾いた喉を潤してくれます。

【泡盛倉庫】店舗情報

住所〒900-0033 沖縄県那覇市久米2丁目8−114 久米8番館 4階
電話番号098-869-0808
アクセスゆいレール旭橋駅より徒歩5分圏内
営業時間月~土 18:00~24:00(23:30 L.O)
料金席料:2,000円
各種泡盛:原価
永久会員費 22,000円(税込)
※初回お試しプラン有り(要予約)
※会員同伴 or 紹介有りの方は会員費なしで入室可
定休日日曜日
駐車場徒歩1分圏内にコインパーキング有り
公式サイト泡盛倉庫
公式LINE(お問い合わせ)

泡盛倉庫 | LINE 公式アカウント

こちらのバー、会員制とのことでちょっと距離を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
初めましての方でも、お気軽にお電話や公式LINEからお問い合わせいただくことで、お試しプランなどのご案内をさせていただくこともできるそうです!
お気軽にご相談してみましょう!

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました!
前編では泡盛とは何なのか、そして泡盛倉庫の紹介、泡盛の美味しい飲み方の紹介をさせていただきました。
しかしこれでもまだまだ前編…一体どれだけ長い記事になってしまうんだー!

それでは後編の記事でまたお待ちしています!

▼後編(初心者におすすめ!飲みやすい泡盛ランキング)はこちら!!

沖縄グルメ
【泡盛倉庫】初心者におすすめ!飲みやすい泡盛ランキング6選
本島南部(102)那覇市(86)

関連記事もぜひチェックしてください!

▼沖縄の魅力を発信!沖縄を盛り上げ隊「おきなわ部」

沖縄の絶景やグルメ、観光情報やおすすめスポットなどを発信しています!!
おきなわ部をフォローゆたしくうにげーさびら(よろしくお願いします)!

おすすめ関連記事

【泡盛倉庫】初心者におすすめ!飲みやすい泡盛ランキング6選

【El Lequio】那覇でお酒を飲むなら?行って損しないバーのススメ!

【RESORT BAR RISE】那覇でお酒を飲むなら?行って損しないバーのススメ!

カテゴリから探す
エリアから探す
Translate »