
第2回 おきなわ部ブログを振り返ろう!


あらすじ 春うらら、穏やかの日差しの中で少女たちは日々の日常を謳歌する。しかしそんな日常をカオスな日常へと変化する。 ――そして自ら語られる、ししごんの真実とは!!おきなわ部内で繰り広げられる奇想天外な日常第2弾! |
もくじ
2020年2月~3月の記事の裏事情!
季節感バグ?冬に咲く自由な花々!


沖縄県では2月頃からが桜の時期になります。
今回はそんな桜についてという時期に合わせて記事を作成させていただきました!
しかし実際のところ考えてみると、「あれっ、そもそも沖縄県外だとまだ雪降っている時期だから話題性なくね?」という沖縄内部でしか盛り上がれない話題だなぁと作成中にふと気づいてしまいました。
どうやらバグっていたのはホシロさんの頭だったみたいです。
ちょうどこのまとめ記事が上がるころが全国一般的な桜の季節というものではないでしょうか?
沖縄ではもうすっかり桜は青々しい緑の葉を伸ばし、国道沿いには百合の花が咲いていたりします。
もうすでに四季のバラつきを感じますね。
季節の最先端を目指すために沖縄を観光するのも面白いかもしれないですね。
沖縄アイテムでピンチを乗り切れ!?キャット&チョコレート!
どうにかブログ記事内でも遊びを盛り込めないかな?ということでアナログゲームを取り入れさせていただきました!
アナログゲームとは、一般的にデジタル使わない(電源を必要としない)遊びのことを指していて、トランプや将棋などがそれにあたります。
そして今回はそんな数あるアナログゲームの中から沖縄を交えながら遊べそうなゲームをピックアップさせていただきました!
もともとアナログゲームやTRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)といったジャンルの遊びが好きだったので、皆さんに楽しく遊んでいる様子が伝わっているようなら嬉しいです!!
遊び方や用意されたカード等は上に記載された記事内に書かれていますので、皆さんも是非遊んでみてくださいね!!!
旅行には車が必須!運転前の沖縄旅入門!!
タイトル名の如く、沖縄では主な移動手段が車です。
モノレールはありますが、現在は列車や地下鉄のようなものは走っておりません。(戦前は沖縄県営鉄道があったよ!)
なので沖縄での主な移動手段は、バスやタクシー、(観光の場合などは)レンタカーが基本となります。
そんな沖縄の車、交通事情に関してはそれなりに話しておきたいなと思い記事にさせていただきました。
学生の長期休みとされる2〜3月は特に自動車免許を取得後の新米ドライバーが比較的に多く、観光としても卒業旅行などの観光客が多くなる時期かと思います。
現在は、コロナ禍もあり人はまちまちといったところですが、それでもなお頭の片隅にでもそっと憶えていてほしいことではあるので、これから旅行を考えている方や新米ドライバーの方にこの記事が届いていれば嬉しいです!!
読めないからこそ面白い!へんなかんじ!
おきなわ部アナログゲーム企画第2弾の記事になります。
今回は漢字ということもあり、学生であるしずくちゃんに遊んでいただきました!!!
まるで国語の授業のように楽しくワイワイできるのでは?とわくわくしていました。
しかし、実際に起こったのは無双ゲーでした。ワカサニハカテナイ。
これには意気揚々と挑むにいったししごんもお手上げ状態です。(ホシロさんは出題用のお題カードを作成してあらかじめ全ての答えを理解していたので不参加でした。)
この手の創作漢字については似たようなコンテストがあったりもしますので創作漢字に興味がある方は一度調べてみるのもおススメです!
多種多様な時代に合った漢字などに出会えて話題のネタにもなるかもしれません。
GON’Sキッチン ~へちまは食べ物!!~
へちまに関しては味もみずみずしく、同じ夏野菜でもあるゴーヤーと違い苦味もないため、味噌煮や汁物にいれるなどされて食べられています!
食感が茄子と似ていると感じる方もいるようですが、へちまの方が水っぽく柔らかい印象があります。あくまで自論なので参考になるかわかりませんが。
記事内ではへちまの可能性についてあれやこれやと話しています。
完全に言いだしっぺです。
これが現実のものになるとは限りません。どうなんですかね……。
地元を楽しく!立ち寄ってわかる沖縄コンビニ!!
ある意味問題回のような記事になりました。(本編すっ飛ばしてオマケが本編のようでしたね。)
まさに表(SNS上)と裏(収録内部)が垣間見れた記事だったかと思います。
Twitter上で伏線回収と言われていたの笑ってしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。https://t.co/pMNTlw2P1p
— 獅子丸ほむら☀️またやーたい! (@homura_hmsz) March 12, 2021
もちろん、沖縄県のコンビニ事情についても話が盛り上がったので、そちらもよろしくお願いします!!
つまらないと感じているのであれば、それはホシロさんの落ち度ですね。
沖縄に観光にきて、また沖縄から別の県に行って意外にも違いに気づけるのはコンビニなのかもしれません。
お店に並べられた商品や、コンビニで運営しているイベント事、実は意識していないだけでよく考えるとたしかに違うなぁと身近な発見があります!
みなさんもちょっとした帰りにコンビニに立ち寄って見てくださいね!
ちなみに「ファミマ」のイントネーションについては未だに謎のままだったりします。教えて詳しい人!!
【新感覚】どんな味?沖縄の飴で綿菓子作り!【実験】
実は今回の記事はホシロさんがいつかやりたいと思っていたことの実現する回になります。
幼少期に縁日でみた黒糖味の綿菓子をまた食べてみたいという願望からそのまま企画化、そして記事になりました。
せっかくなので色々な飴を試してみようということで沖縄に関係する味の飴を集めてみたところ、
これは偶然なのか今回使用した飴は竹製菓さん製造させたものばかりでした。面白い飴たちをありがとう。
「綿菓子の味が気になるけど、材料・道具がない」というかたも大丈夫です。全部ドン・キホーテさんで買えます。
綿菓子メーカーもホシロさんの私物です。ドン・キホーテさんで安値で買えました。
ちなみに黒糖味の綿菓子に関してはすでにパックされたものが販売されています。気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね!
魔除け最適!みんなを守る沖縄パワーアイテム!
パワーアイテムとして、沖縄で手軽に購入できるような魔除けに関するアイテムを紹介させていただきました!
サングワーについては弁当箱や食べ物の上に置いたりするとお話させていただきましたが、実は産まれた赤ちゃんの横にも御守りとして置いたりもします。
魔物(マジムン)から幼子を守ってくる素敵なアイテムでもあるわけです!
また、その作り方の簡易性から町中でも路地裏の隅や柱の近くなどに結ばれていることもあります。ふとっした時に探してみてください。
さいごに
お気づきな方もいらっしゃるかと思いますが、実は2月からおきなわ部のデザイナーさんに記事のサムネを作成してしていただいております!!
ホシロさんが一週間じゃ作り切れないようなクオリティーのものを用意してくださるので、大変見やすいのではないでしょうか!!?
さらに今回のこの記事公開後から一部記事のサムネをデザイナーさんに作成していただいたため、差し替えを行っています!!
もともとあったサムネの要素は残しつつ、さらに見やすく鮮やかになったサムネを是非チェックして見てくださいね!!
では、またやーたい!!!
